ゴミ屋敷や汚部屋のハウスクリーニング|費用相場もご紹介
- トップ
- 汚部屋のお風呂やトイレ。どんなに汚れていても確実にキレイにします
ゴミ屋敷汚部屋系ハウスクリーニング
まごのてはゴミ屋敷や汚部屋専門の清掃会社です。
どんなに部屋が散らかっていても水回りがどんなに汚れていても驚きませんので安心してご相談ください。

どんなに部屋が散らかっていても水回りがどんなに汚れていても驚きませんので安心してご相談ください。

汚部屋の床(フローリングなど)の清掃
ゴミ屋敷状態だった部屋の床は一番汚れていることになります。
何かが貼りついていたり靴のまま出入りしたりして泥や土汚れなどもあります、ゴミ屋敷片付け業者でもゴミ撤去後に床をキレイにするところは稀でだいたいそのままです。
私たちは床のモップ掛け(ポリッシャー掛け)から掃除機がけまでを基本作業としています、床が汚いままだと片付けた意味がないと考える意識の高さからです。
汚れた部屋の床をキレイにする方法
自分でやってみる床掃除!
準備する物は次の5点です、私たちが行う場合はスチームやポリッシャーを使いますが、一般家庭でできる物をご紹介します。
1.雑巾(普通サイズ) 5~10枚
2.バスタオル2枚程度
3.中性洗剤(市販品ならマイペット)
4.スクレイパー(無ければお好み焼きのへら)
5.バケツ2個、なければ代用できる物
では順を追って床掃除のやり方をお知らせします。
1.貼り付や大きな汚れの除去 ※ゴミ屋敷だった場合は必須工程です。
まず雑誌やビニールの貼りつきや大きな汚れを除去することから始めましょう、ゴミ屋敷になっていた部屋は意外とこの貼り付や液体染みや土汚れがありますので、大まかで良いので取り除きましょう。
最初にほうきで掃いて取れる汚れは取ってしまいます、土汚れの場合は出来るだけこの段階で取り除くのがキレイに仕上げるコツです。
次に貼り付きを取っていきますが水分を含ませて柔らかくしておくと取れやすいです、貼り付位置に雑巾かバスタオルを掛け水を含ませます、汚れのエリアが大きいときはバスタオルが良いです。
しばらく放置し雑巾でこすって取れるならどんどん剥がし、固く貼りついてる場合はヘラのような物を使って削り取ってしまいます。
これで床掃除の前処理は完了です、ゴミ屋敷だった場合はこのように必ず前処理が必要となってきます。

2.床面を洗浄 ゴミ屋敷でなかった場合はここから開始
床を洗っていきます、洗剤を直接噴霧しながらやってもいいのですが、バケツに水を入れてその中にマイペットを混ぜたものを使いましょう。割合はそうシビアに考えなくてもいいです、10~20倍で割っても問題ありません。
部屋の奥から順番に洗います、たっぷり洗剤水を含ませた雑巾で洗うようなイメージで奥から手前へ洗いながら移動します(手前から奥へ行くと体が汚れます)モップが使えるならモップを使ってももちろんOKです。
3.洗剤水の拭き取り
その洗剤水を拭き取るようなイメージでまた奥から手前へ、先ほどはバケツの洗剤水を付けながらでしたが今度はその逆で拭き取った水をバケツに絞りながら進みます。
汚れの程度によっては洗剤水で洗う→水分を拭き取るを2~3回やることをオススメします。
4.水拭き
水拭きです、水で雑巾を濯ぎながらもう一度拭いていきます、この時のイメージは洗剤成分を取るような感じです、絞り方は緩すぎず固すぎずです。
5.乾拭き
水拭きが終わったら乾拭きです、完全に水分を取りながらしっかり拭き上げます。
6.掃除機掛け
掃除機を掛けて取り残した細かなゴミやホコリを吸い取ります。
これで床掃除は終わりですが、掃除慣れしていない人がやった場合おそらく6畳程度の空室でも1時間半ぐらいかかると思いますが頑張ってやってみましょう。
準備する物は次の5点です、私たちが行う場合はスチームやポリッシャーを使いますが、一般家庭でできる物をご紹介します。
1.雑巾(普通サイズ) 5~10枚
2.バスタオル2枚程度
3.中性洗剤(市販品ならマイペット)
4.スクレイパー(無ければお好み焼きのへら)
5.バケツ2個、なければ代用できる物
では順を追って床掃除のやり方をお知らせします。
1.貼り付や大きな汚れの除去 ※ゴミ屋敷だった場合は必須工程です。
まず雑誌やビニールの貼りつきや大きな汚れを除去することから始めましょう、ゴミ屋敷になっていた部屋は意外とこの貼り付や液体染みや土汚れがありますので、大まかで良いので取り除きましょう。
最初にほうきで掃いて取れる汚れは取ってしまいます、土汚れの場合は出来るだけこの段階で取り除くのがキレイに仕上げるコツです。
次に貼り付きを取っていきますが水分を含ませて柔らかくしておくと取れやすいです、貼り付位置に雑巾かバスタオルを掛け水を含ませます、汚れのエリアが大きいときはバスタオルが良いです。
しばらく放置し雑巾でこすって取れるならどんどん剥がし、固く貼りついてる場合はヘラのような物を使って削り取ってしまいます。
これで床掃除の前処理は完了です、ゴミ屋敷だった場合はこのように必ず前処理が必要となってきます。

2.床面を洗浄 ゴミ屋敷でなかった場合はここから開始
床を洗っていきます、洗剤を直接噴霧しながらやってもいいのですが、バケツに水を入れてその中にマイペットを混ぜたものを使いましょう。割合はそうシビアに考えなくてもいいです、10~20倍で割っても問題ありません。
部屋の奥から順番に洗います、たっぷり洗剤水を含ませた雑巾で洗うようなイメージで奥から手前へ洗いながら移動します(手前から奥へ行くと体が汚れます)モップが使えるならモップを使ってももちろんOKです。
3.洗剤水の拭き取り
その洗剤水を拭き取るようなイメージでまた奥から手前へ、先ほどはバケツの洗剤水を付けながらでしたが今度はその逆で拭き取った水をバケツに絞りながら進みます。
汚れの程度によっては洗剤水で洗う→水分を拭き取るを2~3回やることをオススメします。
4.水拭き
水拭きです、水で雑巾を濯ぎながらもう一度拭いていきます、この時のイメージは洗剤成分を取るような感じです、絞り方は緩すぎず固すぎずです。
5.乾拭き
水拭きが終わったら乾拭きです、完全に水分を取りながらしっかり拭き上げます。
6.掃除機掛け
掃除機を掛けて取り残した細かなゴミやホコリを吸い取ります。
これで床掃除は終わりですが、掃除慣れしていない人がやった場合おそらく6畳程度の空室でも1時間半ぐらいかかると思いますが頑張ってやってみましょう。
汚部屋のキッチンにはコバエやゴキブリが湧きやすい
◇ハエやゴキブリが出てる
◇油が飛び散っていてひどく汚れてる
◇排水が詰まってる、流れが悪い
◇キッチン収納には何が入ってるかわからない
◇何かが腐ってるような臭いがある
キッチンは食事を作る大事な場所です、そこが不衛生だと健康にも影響を及ぼしかねません、片付けたり掃除するにしても難易度が高い場所ですが生活には欠かせない場所ですからキレイに衛生的に保ちたいところです。

◇油が飛び散っていてひどく汚れてる
◇排水が詰まってる、流れが悪い
◇キッチン収納には何が入ってるかわからない
◇何かが腐ってるような臭いがある
キッチンは食事を作る大事な場所です、そこが不衛生だと健康にも影響を及ぼしかねません、片付けたり掃除するにしても難易度が高い場所ですが生活には欠かせない場所ですからキレイに衛生的に保ちたいところです。

キッチンは健康維持のためにも清潔に
キッチンの汚れは複合した汚れですので意外と厄介です、特に油汚れがあったり、排水が詰まっていたりと自分で掃除するにも難易度が高い部分です。
汚れすぎてるとどこから手を付けていいかわからないと皆さん仰います、あまりに汚れがひどい場合はまごのてにご相談ください。
汚れたキッチンを自分でキレイにするには
完全なゴミ屋敷だと難しいかもしれませんが、なんとなく乱雑で汚い程度なら自分でお片付けや掃除ができるかも知れません。
どこから手を付けどのように進めればいいかお知らせします。
1.不要な物や食品を整理する
小さなスペースなのに意外と様々な物があるのが台所です、調理器具や食器、ストックの食品や使いかけの調味料や未開封のお菓子などあらゆる物で溢れています。
目につく場所だけでなくキッチンストッカーの中や食器棚や冷蔵庫の中まで徹底的に整理しましょう、使うかも?やまだ賞味期限があるなど躊躇いがでるかも知れませんが一度リセットする意味で最低限のものだけにするつもりで処分してしまいましょう。
2.キッチン台と換気扇をクリーニングする
ガスレンジ台からシンクにかけてと換気扇を掃除しましょう、換気扇やガス台周りは油汚れがあり難しいですが、スムーズに掃除するポイントは2点あります。
1.バラせる部品は全部バラす。
2.油は薄く削る。
換気扇(レンジフード)やコンロの五徳やツマミまど外せる部品は全部外してしまいましょう、もし油が固くこびりついていたらヘラのような物を使って削って薄くすると後が楽です。
そうして外した部品はアルカリ洗剤(マジックリン)を混ぜた水に浸けておいてからレンジ回りなどをアルカリ洗剤で洗っていきましょう。拭くのではなく洗うイメージです、床のクリーニングでも書きましたがお掃除は「洗う」という意識が大事です。
床と同じく洗剤で洗う→水ぶき→から拭きの順で仕上げていきましょう、浸け込んだ部品もキレイに洗って元通り組付けて完了です。
3.シンクと扉をクリーニング
ステンレスシンクは水を常に使うので薄く水垢の膜が張っていてそれが光沢を失わせています、私たちがキッチンクリーニングを行う際はこのステンレスをいかに輝かせるかに重きを置くぐらい重要な部分です。
一般の人には難しい技術ですが水垢を取るだけなら簡単な方法があります、本当は酸性の洗剤を使いたいのですがキッチンに適した市販洗剤がないのでクエン酸で代用します、クエン酸の顆粒をお湯で溶き少しだけ食器用洗剤を混ぜた水溶液でシンクをスポンジでこすっていきましょう、全体的に磨きこむようなイメージで進めていけばいいです。
最後に酸性成分をしっかり水で流してシンクは完了です。
扉とその周囲は汚れが酷ければアルカリ洗剤、汚れが軽ければ中性洗剤(マイペット)で拭いていけば大丈夫です、ここも洗うイメージと水ぶきとから拭きをしっかり行うのがポイントです。
駆け足でご説明しましたが大まかにはこの流れでお掃除すればかなりきれいになります。
どこから手を付けどのように進めればいいかお知らせします。
1.不要な物や食品を整理する
小さなスペースなのに意外と様々な物があるのが台所です、調理器具や食器、ストックの食品や使いかけの調味料や未開封のお菓子などあらゆる物で溢れています。
目につく場所だけでなくキッチンストッカーの中や食器棚や冷蔵庫の中まで徹底的に整理しましょう、使うかも?やまだ賞味期限があるなど躊躇いがでるかも知れませんが一度リセットする意味で最低限のものだけにするつもりで処分してしまいましょう。
2.キッチン台と換気扇をクリーニングする
ガスレンジ台からシンクにかけてと換気扇を掃除しましょう、換気扇やガス台周りは油汚れがあり難しいですが、スムーズに掃除するポイントは2点あります。
1.バラせる部品は全部バラす。
2.油は薄く削る。
換気扇(レンジフード)やコンロの五徳やツマミまど外せる部品は全部外してしまいましょう、もし油が固くこびりついていたらヘラのような物を使って削って薄くすると後が楽です。
そうして外した部品はアルカリ洗剤(マジックリン)を混ぜた水に浸けておいてからレンジ回りなどをアルカリ洗剤で洗っていきましょう。拭くのではなく洗うイメージです、床のクリーニングでも書きましたがお掃除は「洗う」という意識が大事です。
床と同じく洗剤で洗う→水ぶき→から拭きの順で仕上げていきましょう、浸け込んだ部品もキレイに洗って元通り組付けて完了です。
3.シンクと扉をクリーニング
ステンレスシンクは水を常に使うので薄く水垢の膜が張っていてそれが光沢を失わせています、私たちがキッチンクリーニングを行う際はこのステンレスをいかに輝かせるかに重きを置くぐらい重要な部分です。
一般の人には難しい技術ですが水垢を取るだけなら簡単な方法があります、本当は酸性の洗剤を使いたいのですがキッチンに適した市販洗剤がないのでクエン酸で代用します、クエン酸の顆粒をお湯で溶き少しだけ食器用洗剤を混ぜた水溶液でシンクをスポンジでこすっていきましょう、全体的に磨きこむようなイメージで進めていけばいいです。
最後に酸性成分をしっかり水で流してシンクは完了です。
扉とその周囲は汚れが酷ければアルカリ洗剤、汚れが軽ければ中性洗剤(マイペット)で拭いていけば大丈夫です、ここも洗うイメージと水ぶきとから拭きをしっかり行うのがポイントです。
駆け足でご説明しましたが大まかにはこの流れでお掃除すればかなりきれいになります。
ゴミ屋敷のトイレは80%以上の確率で汚れてます
ゴミ屋敷のお片付けや掃除では重要な場所がトイレです、小さなスペースですがすべての物が詰まってるのがトイレです。
◇汚物がこびりついている
◇ゴミがある
◇電気が切れている(4割程度の確率)
◇壁や床まで汚れてる
◇臭いがある
またゴミ屋敷化する始まりはトイレであることが多いのです、トイレットペーパーの芯を捨てなかっただけ、少し掃除をサボったら思いのほか汚れすぎて手が付けられないといった些細なことからゴミ屋敷が始まることもあるのです。
この章ではゴミ屋敷住人のトイレ事情や生活におけるトイレの重要性や掃除方法までお知らせいたします。

◇汚物がこびりついている
◇ゴミがある
◇電気が切れている(4割程度の確率)
◇壁や床まで汚れてる
◇臭いがある
またゴミ屋敷化する始まりはトイレであることが多いのです、トイレットペーパーの芯を捨てなかっただけ、少し掃除をサボったら思いのほか汚れすぎて手が付けられないといった些細なことからゴミ屋敷が始まることもあるのです。
この章ではゴミ屋敷住人のトイレ事情や生活におけるトイレの重要性や掃除方法までお知らせいたします。

ゴミ屋敷に住む人のトイレ事情
ゴミ屋敷のことを良く知らない人はトイレはいったいどうしてるのだろうと思うことは良くあるみたいで、検索のワードでも「ゴミ屋敷 トイレ」や「ゴミ屋敷 トイレどうしてる」というものが結構多いのです。
ゴミ屋敷のトイレ事情ですが大きく分けると2種類あります。
1.まったく使えない
2.とりあえず使える
(2)は使えてるわけですから何も問題ありませんし、これ以上何かを言及できないのですが(1)の使えない状況とはどんなものかは興味あるところです。
トイレが使えないとはいったいどんな状況?と思うかもしれませんが、原因は意外と単純でドアが開かないというものがほとんどです、1Kやワンルームの部屋は廊下にトイレがあることがほとんどですので、ゴミが堆積したためにトイレのドアが開かなくなり、その結果トイレに入れなくなったというものです。
もうひとつは詰まってしまったり、トイレそのものに不具合がある場合です、トイレの修理を依頼しなければいけないのにゴミ屋敷ゆえに修理が依頼できないということもあるのです。
では、使えないトイレがある部屋に住む人はいったいどうしてるのかとなるのですが、基本的には近所のコンビニや公園のトイレを使うのですが、夜や急を要するときはお風呂場を使ったり、よく耳にするペットボトルで用を足すいわゆるションペットを形成することになるのです。
人が生活する上では絶対必要な住環境はトイレです、もし詰まったり不具合があったらすぐに修理を呼ぶようにしましょう。たとえゴミ屋敷でもトイレまでたどり着けるなら施工してくれる可能性はあります。
東京近辺であればまごのてでもトイレの修理や詰まり解消は可能ですのでご相談ください。
ゴミ屋敷のトイレ事情ですが大きく分けると2種類あります。
1.まったく使えない
2.とりあえず使える
(2)は使えてるわけですから何も問題ありませんし、これ以上何かを言及できないのですが(1)の使えない状況とはどんなものかは興味あるところです。
トイレが使えないとはいったいどんな状況?と思うかもしれませんが、原因は意外と単純でドアが開かないというものがほとんどです、1Kやワンルームの部屋は廊下にトイレがあることがほとんどですので、ゴミが堆積したためにトイレのドアが開かなくなり、その結果トイレに入れなくなったというものです。
もうひとつは詰まってしまったり、トイレそのものに不具合がある場合です、トイレの修理を依頼しなければいけないのにゴミ屋敷ゆえに修理が依頼できないということもあるのです。
では、使えないトイレがある部屋に住む人はいったいどうしてるのかとなるのですが、基本的には近所のコンビニや公園のトイレを使うのですが、夜や急を要するときはお風呂場を使ったり、よく耳にするペットボトルで用を足すいわゆるションペットを形成することになるのです。
人が生活する上では絶対必要な住環境はトイレです、もし詰まったり不具合があったらすぐに修理を呼ぶようにしましょう。たとえゴミ屋敷でもトイレまでたどり着けるなら施工してくれる可能性はあります。
東京近辺であればまごのてでもトイレの修理や詰まり解消は可能ですのでご相談ください。
想像の斜め上をゆくゴミ屋敷のお風呂事情
ゴミ屋敷のお風呂場はトイレと同じく使えるか使えないかという2択の場合もありますが、ギリギリ何とかシャワー程度は使えるというレベルで維持されてることが多いです。
ただ浴槽が使える状態であることは稀で、排水が詰まってるため汚れた水が浴槽に溜まったままだったり、排水そのものも詰まり切ってるわけではないけど詰まりかけという状態が多いです。
そして特筆すべきはゴミ屋敷のお風呂の約70%で電球が切れているという状態です、電球切れている、排水が詰まりかけてるというのはかなり多く、無頓着になってしまってるというより部屋のあちこちで不具合がありため気にならなくなってしまってるのかもしれません。
☆佐々木薫が教えるお風呂掃除実践編
ゴミ屋敷作業員が見た想像を絶するお風呂三選
ゴミ屋敷関連のエピソードでお風呂にまつわるものは数多くありますが、想像すらできないことが現実に遭遇するのがゴミ屋敷や汚部屋のお風呂です。
ゴミ屋敷片付け歴7年のまごのてのベテランスタッフ柿沼が経験した驚きのお風呂三選をお届けします。
先輩スタッフに洗面所からお風呂場にかけてのゴミを取るように言われ進めていったのですが、お風呂場に入り目についたのが緑色のような浴槽のお水でした、最初は詰まってて水が抜けないのかなと思ったのですが水面に赤いものが見えたのです。
なんとお風呂で金魚を飼っていたのです!この家に住んでるのは高齢の両親でお片付け時には不在でしたが一応聞いてもらったところ、救出してほしいということでしたので台所から大きめのザルを借りて金魚の救出をし7匹を救出しました。
どうしてお風呂で金魚を飼うことになったのかは未だに不明で当時依頼者である息子さんも理解ができないと頭を抱えていたのは印象的です。
これもゴミ屋敷の仕事のをし始めた初期の頃ですが、千葉のゴミマンション片付けの時に遭遇しました。
ゴミ屋敷の場合キッチンが使えない状態であることは多く、ゴミ屋敷に住む人は自炊ではなく大半が外食かコンビニ弁当で済ますことが多いのですが、このお宅はちゃんと自炊をしていました。
例のごとくお風呂場の扉を開けると驚きの光景が広がっており、浴槽の蓋をしてその上にまな板と包丁、簡易コンロや鍋の類が置いてあり、シャワーの下の本来はシャンプーなどが置いてある場所に調味料や油が置いてありました。
キッチンが使えないからお風呂場をキッチン代わりにしたのはなんとなく理解できますが、ではお風呂としての機能を失ったのですからお風呂はそうしてるのだ?となったのですが、その真相も未だに解明できていません。
何故か植木鉢や本や衣類が山積みになっているお風呂場の片付けをしていたところ、下の方に差し掛かったとき手に何か柔らかい物が触れました。ゆっくり周りのゴミを取り除いていくと大きなカエルが鎮座していました、これはビックリして声を上げてしまったのですがカエルは眠そうな目をして一瞬こちらを見た気がしましたが、逃げる素振りもなかったのでそっと掴んで近くの山へ移動させました。
空き家では動物と遭遇することが多く、過去には蛇が冬眠していたこともありますし、ハクビシンやイタチは都会でもいます。

ゴミ屋敷片付け歴7年のまごのてのベテランスタッフ柿沼が経験した驚きのお風呂三選をお届けします。
金魚が泳ぐゴミ屋敷のお風呂
まだゴミ屋敷のお片付け経験の浅かった頃に遭遇したのですが、東京都内の一軒家のそこそこ規模が大きいゴミ屋敷を片付けた時のことでした。先輩スタッフに洗面所からお風呂場にかけてのゴミを取るように言われ進めていったのですが、お風呂場に入り目についたのが緑色のような浴槽のお水でした、最初は詰まってて水が抜けないのかなと思ったのですが水面に赤いものが見えたのです。
なんとお風呂で金魚を飼っていたのです!この家に住んでるのは高齢の両親でお片付け時には不在でしたが一応聞いてもらったところ、救出してほしいということでしたので台所から大きめのザルを借りて金魚の救出をし7匹を救出しました。
どうしてお風呂で金魚を飼うことになったのかは未だに不明で当時依頼者である息子さんも理解ができないと頭を抱えていたのは印象的です。
調理場と化したお風呂場
これもゴミ屋敷の仕事のをし始めた初期の頃ですが、千葉のゴミマンション片付けの時に遭遇しました。ゴミ屋敷の場合キッチンが使えない状態であることは多く、ゴミ屋敷に住む人は自炊ではなく大半が外食かコンビニ弁当で済ますことが多いのですが、このお宅はちゃんと自炊をしていました。
例のごとくお風呂場の扉を開けると驚きの光景が広がっており、浴槽の蓋をしてその上にまな板と包丁、簡易コンロや鍋の類が置いてあり、シャワーの下の本来はシャンプーなどが置いてある場所に調味料や油が置いてありました。
キッチンが使えないからお風呂場をキッチン代わりにしたのはなんとなく理解できますが、ではお風呂としての機能を失ったのですからお風呂はそうしてるのだ?となったのですが、その真相も未だに解明できていません。
カエルが冬眠していたお風呂
これも地方の一軒家だったのですが、ゴミ屋敷というより空き家整理の仕事だったと思います、両親が亡くなって以降放置したままの実家を片付けるという内容だったと思います。何故か植木鉢や本や衣類が山積みになっているお風呂場の片付けをしていたところ、下の方に差し掛かったとき手に何か柔らかい物が触れました。ゆっくり周りのゴミを取り除いていくと大きなカエルが鎮座していました、これはビックリして声を上げてしまったのですがカエルは眠そうな目をして一瞬こちらを見た気がしましたが、逃げる素振りもなかったのでそっと掴んで近くの山へ移動させました。
空き家では動物と遭遇することが多く、過去には蛇が冬眠していたこともありますし、ハクビシンやイタチは都会でもいます。

お風呂の排水の流れが悪い時の対処法
ゴミ屋敷や汚部屋のお風呂のほとんどは詰まりかけてるか排水の流れが悪くなっています。

この写真のようにお風呂場の床面に薄く汚れが広がってるのをよく見かけますが、これは流れが悪くなってるから一度水位が上がってゆっくり流れるからです。
ゴミ屋敷ではなくてもユニットバスの床面に薄く汚れが広がってることがありますが、だいたいが排水の流れが悪いために起こっています、ではこの流れが悪くなってる原因は何かといいますと、排水トラップを掃除してないからです。
排水口の一番上の網は時々髪の毛を取ったりする人は多いですが、その奥のトラップを外して掃除する人は少ないようで、トラップの存在すらしらない人もいます。
お風呂の排水詰まりで排水管が完全に詰まるということは少なく、90%はトラップを掃除してあげることで解消できます。


この写真のようにお風呂場の床面に薄く汚れが広がってるのをよく見かけますが、これは流れが悪くなってるから一度水位が上がってゆっくり流れるからです。
ゴミ屋敷ではなくてもユニットバスの床面に薄く汚れが広がってることがありますが、だいたいが排水の流れが悪いために起こっています、ではこの流れが悪くなってる原因は何かといいますと、排水トラップを掃除してないからです。
排水口の一番上の網は時々髪の毛を取ったりする人は多いですが、その奥のトラップを外して掃除する人は少ないようで、トラップの存在すらしらない人もいます。
お風呂の排水詰まりで排水管が完全に詰まるということは少なく、90%はトラップを掃除してあげることで解消できます。

気持ちいい!汚れた外壁を高圧洗浄で復活!
汚れた外壁やタイルを高圧洗浄でキレイにするという方法があります。
長年風雨にさらされた壁や塀は思いがけず汚れが溜まりくすんだ色になり見た目もよくありません。
こんな場合は高圧洗浄でリフレッシュして本来の輝きを取り戻しましょう。

長年風雨にさらされた壁や塀は思いがけず汚れが溜まりくすんだ色になり見た目もよくありません。
こんな場合は高圧洗浄でリフレッシュして本来の輝きを取り戻しましょう。

渋谷名物の落書きを高圧洗浄で落とす
高圧洗浄はさまざまなシーンで活躍します、まごのてが保有する高圧洗浄機は重曹ブラスト工法(エコロビーム工法)いう特許技術を用いた洗浄法ですのでペンキやスプレーによる落書きもグングン剥がしてキレイにしていきます。
外壁の高圧洗浄は2,500円/平米 ※最低単位10平米~
落書き落としなどの重曹ブラスト工法についてはお気軽にお問合せください。

高圧洗浄を使用した落書き消しの様子を動画でご覧ください。
外壁の高圧洗浄は2,500円/平米 ※最低単位10平米~
落書き落としなどの重曹ブラスト工法についてはお気軽にお問合せください。

高圧洗浄を使用した落書き消しの様子を動画でご覧ください。
汚れた庭を高圧洗浄でキレイに輝かせる
東京都内の戸建ての庭を高圧洗浄しました、長年の汚れの蓄積で悩んでいたそうです。
ご自分でケルヒャーの高圧洗浄機を買ってチャレンジしたけどまったくキレイにならずまごのての高圧洗浄事業部へご相談いただきました。

ご自分でケルヒャーの高圧洗浄機を買ってチャレンジしたけどまったくキレイにならずまごのての高圧洗浄事業部へご相談いただきました。

【意外に汚れてる!】排水管の高圧洗浄
排水管は見えない場所だけに意外と軽視されますが実はかなり汚れています。
キッチンでは毎日食物残渣や油分が流れますし、洗面やお風呂でも毎日汚水が流れます、トイレだけは太い配管ですからあまり汚れが堆積しない構造ですが最近流行りの水量が少なめのトイレだと汚水が停滞する時間が長くなってます。
排水管の汚れは部屋の嫌な臭いや害虫侵入の原因にもなります、特に下記のような症状がある場合はご注意ください。
部屋が原因不明の嫌な臭いがする。
部屋をキレイにしてるのにゴキブリが出る。
これらは排水管が原因であることも多く、排水管をキレイにしたら解消されることも多くあります。
見えない部分だけに軽視されがちな排水管ですが一度気を配ってみてください。

キッチンでは毎日食物残渣や油分が流れますし、洗面やお風呂でも毎日汚水が流れます、トイレだけは太い配管ですからあまり汚れが堆積しない構造ですが最近流行りの水量が少なめのトイレだと汚水が停滞する時間が長くなってます。
排水管の汚れは部屋の嫌な臭いや害虫侵入の原因にもなります、特に下記のような症状がある場合はご注意ください。
部屋が原因不明の嫌な臭いがする。
部屋をキレイにしてるのにゴキブリが出る。
これらは排水管が原因であることも多く、排水管をキレイにしたら解消されることも多くあります。
見えない部分だけに軽視されがちな排水管ですが一度気を配ってみてください。

害虫や臭い対策になる排水管の高圧洗浄
家の中の排水管はやがて外部の公共下水へと繋がっています、下水道は各家やマンションからの汚水がすべて流れ込む場所です、今は下水となっていますが昔は東京都内でもドブ川があり各家庭から出た汚れた水が流れ込んでいました。
ドブ川の臭いを知ってる世代は少なくなってるかもしれませんが、ある独特の臭いのあるドブ川と家の中が1本のパイプで繋がってると考えると理解しやすいと思います。
もちろん排水管には臭いが上がってこないようにトラップや封水がありますが、汚れた排水管そのものがドブのようなものですから当然臭いの原因となることは簡単に理解できると思います。
排水管の汚れは毎日蓄積します、そしてやがて動脈硬化のように管内を閉塞させていきます、この状態が進行すると最悪詰まって流れなくなってしまうのです。
ですから詰まったり流れが悪くなる前に予防的に排水管の高圧洗浄を行うことをオススメします。
ドブ川の臭いを知ってる世代は少なくなってるかもしれませんが、ある独特の臭いのあるドブ川と家の中が1本のパイプで繋がってると考えると理解しやすいと思います。
もちろん排水管には臭いが上がってこないようにトラップや封水がありますが、汚れた排水管そのものがドブのようなものですから当然臭いの原因となることは簡単に理解できると思います。
排水管の汚れは毎日蓄積します、そしてやがて動脈硬化のように管内を閉塞させていきます、この状態が進行すると最悪詰まって流れなくなってしまうのです。
ですから詰まったり流れが悪くなる前に予防的に排水管の高圧洗浄を行うことをオススメします。
詰まり解消も排水管の高圧洗浄で完璧
もし排水管が詰まってしまったらそのまま使用せず必ず詰まり解消の処置を行いましょう。
まごのてでは高圧洗浄車を保有していますので、もし本管内に詰まりがある場合でも外部の桝から一気に詰まりを抜くことも可能です。
☆トイレから汚水が溢れ!トイレ詰まりを高圧洗浄で抜く
またまごのてではゴミ屋敷片付け後の水回りクリーニングと並行して屋内排水管の高圧洗浄をセットで行うことをオススメしています。
排水管洗浄は部屋のイヤな臭い対策やゴキブリの侵入防止対策にもなりますので是非ご検討ください。
室内排水管洗浄の料金
マンション等の屋内排水管高圧洗浄 15,000円~
屋内排水管高圧洗浄と屋外排水桝と下水管高圧洗浄 40,000円~
※詰まり解消についてはお気軽にお問合せください。
まごのてでは高圧洗浄車を保有していますので、もし本管内に詰まりがある場合でも外部の桝から一気に詰まりを抜くことも可能です。
☆トイレから汚水が溢れ!トイレ詰まりを高圧洗浄で抜く
またまごのてではゴミ屋敷片付け後の水回りクリーニングと並行して屋内排水管の高圧洗浄をセットで行うことをオススメしています。
排水管洗浄は部屋のイヤな臭い対策やゴキブリの侵入防止対策にもなりますので是非ご検討ください。
室内排水管洗浄の料金
マンション等の屋内排水管高圧洗浄 15,000円~
屋内排水管高圧洗浄と屋外排水桝と下水管高圧洗浄 40,000円~
※詰まり解消についてはお気軽にお問合せください。
ゴミ屋敷も遺品整理もOK|押入れ~一軒家までOK

株式会社まごのてはゴミ屋敷片付けと特殊清掃を主に行う専門会社です。
このサイトはハウスクリーニングの部分だけに特化した構成となっていますが当然クリーニングの前段階である部屋のお片付けも当然に行います。
特にゴミ屋敷や汚部屋と呼ばれる部屋のお片付けにはマスコミや関係機関も注目する会社です。
このサイトはハウスクリーニングの部分だけに特化した構成となっていますが当然クリーニングの前段階である部屋のお片付けも当然に行います。
特にゴミ屋敷や汚部屋と呼ばれる部屋のお片付けにはマスコミや関係機関も注目する会社です。
お部屋まるごと片付け|押入れから大豪邸まで
ゴミ屋敷の片付け
弊社の主力業務で創業から15年この業務一筋に行ってきました、他社とは一線を画す片付け手法と考え方でどんな汚部屋でも完全に快適に住めるように施工いたします。ゴミ屋敷片付けについてはこちらをご覧ください。
特殊清掃
特殊清掃とはずばり人の死があった部屋の清掃のことです、主に消臭力が試される現場です、同じ清掃業務でも特殊と名がつくだけあって高度な技術が要求される世界です。
特殊清掃についてはこちらをご覧ください。
遺品整理
不用品回収と何が違うのかとよく聞かれることが多い作業ですが単に物を捨てるだけではありません、故人の部屋をご遺族が片付けるのを代行するのですから高度な思考力と技術が必要なのはいうまでもありません。
ご遺品整理についての詳しいことはこちらをご覧ください。
お部屋の片付けといっても様々なニーズがありそれによって手法も変わりますし提供する技術も変わってきます。
昨今は遺品整理と不用品回収の区別もつかないような低レベルの業者がはびこる中弊社は独自の理念のもと運営してまいりました。
部屋のことで悩んだり困ったことがあればぜひまごのてにご相談ください。
昨今は遺品整理と不用品回収の区別もつかないような低レベルの業者がはびこる中弊社は独自の理念のもと運営してまいりました。
部屋のことで悩んだり困ったことがあればぜひまごのてにご相談ください。