ゴミ屋敷片付けコラム

不用品回収
2024.02.12

【粗大ゴミ回収】民間業者vs自治体回収|民間業者は高額!?

【粗大ゴミ回収】民間業者vs自治体回収|民間業者は高額!?
不用品回収業者や粗大ごみ回収業者がボッタクリだ高額請求だと言われることが多く、実際本当に超高額請求を平然と行う業者が多いのも事実なのですが、一般のユーザーさんたちは何を基準に高い安いを決めてるのかを考えてみたいと思います。Twitterを見てるとどうやら行政の粗大ごみ回収手数料を基準に考えてる人が意外に多いことに気付きます。

結論から言いますと行政の大型ゴミの回収と民間の不用品回収を料金だけで比較してはいけません、自治体が行うゴミ回収はあくまでも住民サービスです、利益を出す必要がない事業ですからタダ同然でゴミ回収をします。そのあたりに大きな違いがあるということを充分認識いただければと思います。

なお民間の不用品回収業者やゴミ屋敷業者はそもそも違法という一般廃棄物収集許可についての見解は別記事がありますのでそちらをご覧ください。
 
民間の不用品回収

民間の粗大ゴミ回収料金はどれぐらい高額?

そもそもネット上などに出てくる不用品回収業者と行政の粗大ごみ回収の料金を比べてはいけません。同じごみを捨てるという行為でもまったく違う位置づけであることをご注意ください。粗大ごみの自治体回収を始めゴミの日のゴミ回収も住民サービスの一環で、地域の住民が暮らしやくするための公共インフラですので無料もしくはほんのわずかのお金で実現できるものです。

一方民間の不用品回収業者は100%営利を目的とした事業者ですから、利益追求型サービスです。この部分が大きな違いなのですから本来比較する性質のものではありません。SNS上ではたまに自治体の粗大ゴミだと900円のタンスがネットの不用品回収業者だと5倍も10倍もかかったという話を耳にしますが、当たり前です。

収益を上げる必要のない公共インフラと収益を追求しなければいけない企業との差ですから同列に扱うことはできませんし、一概にボッタクリとも言えないということはご理解ください。ただし本物のボッタクリ業者のほうが総数としては多いということも併せてお知らせしておきます。この記事では民間の不用品回収と自治体回収の料金差を比べることが目的で高額請求をする不用品回収業者や仕事が粗い不用品回収業者を叩く目的ではありません。悪徳不用品回収業者の手口を暴露した記事は下記画像リンクから読めますので興味のある方は是非ご参照ください。

積み放題系激安不用品回収業者の手口がヤバイ

自治体ごみ回収料金VSまごのての回収料金

冒頭でも書きましたが行政のゴミ回収というのは住民サービスの一環ですから基本的には無料です、東京都内でも一部地域では専用ゴミ袋を購入しなければいけないので実質有料の地域もありますが、それでもわずかの金額でゴミを処理してくれます。粗大ゴミだけはわずかのお金をもらいますよという方法が採用されていますが、それでもかなり安いです。

住民サービスという事業ですから利益を上げる必要もありませんし、今月はタンスを100本回収しよう!というノルマもありません、400円の手数料がかかる布団を回収しその処分を外部委託し1,000円かかったとしても税金で支出するのです。

つまり一般の民間会社とは考え方も運営方法もまったく違うのですから、行政の粗大ゴミ回収は安くて当然なのです。私は普段よりお片付けに関する費用を提示する際には理由が必要と言っています、安いなら安い理由、高いなら高い理由が必要です、この記事は粗大ごみ回収に関する行政との料金の違いやまごのてを含め民間企業はどうやって料金設定をしているのかをお伝えします。

自治体粗大ゴミ料金と民間の粗大ごみ回収の価格差

不用品回収実例から見る粗大ごみ回収の価格差

では実際にまごのてで粗大ゴミを回収した実例を元に自治体の粗大ゴミ回収料金とどの程度差があるのかを解説いたします。税金で賄われる事業と一般企業の収益構造に関するご説明もいたしますが、やはり巷の不用品回収はボッタクリだ高額だと判断する人も中にはいることを承知の上でお知らせします。下記の写真の不用品を回収した例で進めていきます。

東京都調布市の団地(エレベーターなし4階)
回収品目:冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、電子ピアノ、布団1組、ベッド、その他細かな物数点。
回収料金:75,000円(税別)

まごのてでは7.5万円と算出した不用品回収ですが、まったく同じだけの不用品をもし自治体で処分した場合を計算してみます。東京都内や近隣の神奈川や千葉でも地域により若干差があるとしてもおそらく15,000円程度です。冷蔵庫と洗濯機は自治体の粗大ゴミに出せませんが、もしリサイクル家電を持ち込み処分ができるヤマダ電機なら1品当たり2,000円~3,000円程度で処分できると思います。

結論から言いますと行政の粗大ごみ回収を利用したり、自力でリサイクル家電を処分した場合に比べて民間業者での不用品処分はおよそ5倍の費用がかかります。ではこの回収費用はボッタクリなのか?まごのてはこの不用品でどれだけの利益を出してるのか?次の章ではどこのゴミ屋敷業者も不用品回収業者も書かなかった、私たちのような業者の収益構造についてお伝えします。

【粗大ゴミ回収】民間業者vs自治体回収|民間業者は高額!?

一般の不用品回収業者の収益構造を公開します

では実例で出した不用品回収事例の不用品処分にかかる直接原価を発表します。一番わかりやすい直接原価から示しますが、このゴミ処理にかかる原価は東京近辺の業者でまともな処理をしている業者ならそんなに変動はないはずです。

・ごみ処分費:24,000円
・車両運行費:6,000円


この不用品をキチンと適正な処分をした場合には24,000円の費用がかかります、勘違いしてる人が多いのですが、私たち業者が回収したゴミや不用品は自治体運営のゴミ処分場を使うことができませんので民間の処分場を使うのですが、その処分費も自治体運営のゴミ処理場の料金に比べればかなり高額です。

千葉や埼玉では自治体運営のクリーンセンターがあり持ち込み処分もでき、費用も激安ですが当然「業」としてやってる者が持ち込むことはできません。たまに業者がお客様を乗せてクリーンセンターに行き地域住民のフリしてゴミを捨てるやり方もあるようですが推奨はできません。

そして車両費を6千円と計上していますが、計算式は次の通りです。江戸川区~調布市往復75Km ガソリン代約2,000円 有料道路(ETC利用)3380円 コインパーキング700円(中型トラックで計算しており軽トラックなど車種により多少の振れ幅はあります)

この時点ですでに3万円の経費がかかっています、そして人件費をどう計上するかですが、この程度の少量の回収でも大型ゴミがあり団地の階段4階となれば2名体制の作業です。丸1日2名の作業費というわけではありませんが1日に計上する人件費の30%とした場合15,000円です。

つまり直接かかる経費としては約45,000円となり収受した75,000円に対して表面粗利率は40%の3万円です、この粗利率も業種や会社規模によって違ってきますが、令和4年度の中小企業実態基本調査によると生活関連サービス業・娯楽業で平均粗利36.9%、サービス業全般では45.5%ですから健全経営を維持するには妥当なラインで、けっして暴利というレベルではありません。ただ個人でやっていて自宅兼事務所で従業員もいないあまり経費がかからない運営体制の場合は粗利率が高くなる、もしくは低料金でのサービス提供が可能ということになるのですが、ゴミの処分費や運行費は同じです。

これを見てボッタクリだと思いますか?まず大前提としてまごのてを含めた民間の会社はすべて100%利益を出さなければいけない営利を目的とした会社です。冒頭にも書きましたが行政の粗大ゴミ処分は利益を出さなくていいのに対し私たちは利益を出さなければいけない存在です。

たったこの程度のゴミ回収で3万円も儲けてけしからん!という人も中にはいると思いますが、そのような人は世の中すべての商品やサービスを買ったりすることは不可能だと考えます。

ゴミ回収業者の存在そのものの違法性についての議論はこの記事では触れませんが、粗大ゴミの行政回収料金と比較して一般の不用品回収業者は高額、ボッタクリと結論付けるのはまったく論点違いと考えるのは行政のゴミ回収と立場が違うからです。Twitterなどで区の回収の3倍も5倍もお金がかかった!というものも多いのですが、その程度であれば妥当ではないかと感じます。
民間の不用品回収業者は本当に高い?

民間企業はシビアな立場にある

 

利益を出さない会社は良い業者!?

会社の利益をはじめお金のことを話すのはタブーであるという認識がまだまだあるようで、商品の売買やサービス提供でこれだけの利益がありますと公表することはひじょうに嫌われる風潮があります。時折りXでも見かけますが原価5円にも満たないコーヒーを120円で売るコンビニは鬼畜!みたいな書込みもあるように利益や儲けるという言葉に過剰に反応する人がいるのも事実です。

今は見かけなくなりましたが東京の不用品回収業者でネット広告に『利益度外視ギリギリで勝負してます』と書いてた業者がありました。利益度外視したためかどうかわかりませんが2年たたず消え勝負に負けたようです。このように赤貧が称賛され儲けることが悪のような考えはそろそろやめないといけないのではないでしょうか?

まごのての粗利設定は平均40%とお伝えしましたが売上1億で4千万、2億で8千万と一般の方が見ればすごい利益に見えてしまうと思いますが、粗利から更に固定費やその他経費が出るのですから最終純利は意外と目減りします。従業員を抱え、安全対策をし、技術開発をしていくにはやはりそれなりの利益を確保せねばならず、もっと言えば銀行や税務署から見れば利益を出さない会社は犯罪者ぐらいの目で見られてしまうのです。

したがって利益を出さずギリギリで運営している会社より、キチンと利益を出し従業員に還元し納税している会社のほうが価値があると考えていただければ幸甚です。

行政の不用品回収料金でも地域で差がある!

自治体に粗大ごみの回収を依頼する方法は2種類あり、予約をして地域のゴミ処理センターに持ち込む場合と、同じく回収日時を予約してゴミ処理シールを貼って所定の場所に出して回収してもらう方法があり、この部分に関してはあまり地域による差はありません。

ですが回収料金は地域によってバラつきがあり全国一律ではないのです。一般ごみでも東京都はゴミ有料地域(専用ゴミ袋の購入)があるのですから粗大ごみ処分費用に地域差があってもおかしくありません。ではどの程度の差があるのか都道府県単位で見ていきましょう。ゴミ処理センターへの持ち込みではなく回収を依頼した場合と仮定しています。

東京都の粗大ゴミ回収料金

粗大ごみ処分費用東京都及び周辺地域の動向

東京都の粗大ごみ処分と言っても都がゴミの回収をしているのではなく行政区単位ですから東京であれば23区とその他市部に分かれます。すべてについて書くわけにはいきませんので主だったところをピックアップしていきます。比較しやすくするためにシングルベッド本体と、ベッドマット、布団1組を処分する場合で見てみます。
 
江戸川区 ベッド1,300円、ベッドマット1,200円、布団400円
府中市 ベッド2,000円、ベッドマット1,000円~2,000円(スプリングの有無)布団500円
町田市 ベッド1200円、ベッドマット400円~800円(スプリングの有無)布団3枚で400円
西多摩郡 記載なしのため不明
足立区 ベッド1,200円、ベッドマット1,200円、布団400円


東京の場合は23区ではほぼ同じ料金ですが、市部では若干の変化がありました。府中市と町田市しか記載していませんが清瀬市は一般ごみは専用ゴミ袋でしかも袋の料金も比較的高いので、粗大ごみもさぞかし高いと思ったのですがシングルベッド800円ベッドマット200円と23区に比べてかなり安いのです。このように地域によって粗大ごみの処分費用は大きな差ではありませんが違いがあるというのは覚えておきましょう。

同じ大都市圏の大阪の粗大ごみ料金を参考に書いておきますが、大阪市の場合布団は200円、ベッド本体1,000円、マットレスは記載がありませんでしたが千円程度と推定します、東京よりほんの少し安い印象です。その他千葉や神奈川の不用品回収料金も調べましたが千葉県では松戸市など若干高い地域もありましたが大きな変化はないと思います。

面白いと思ったのは離島はさぞかし高いと思ったのですが意外と普通で都市部と大きな違いはなく、財政破綻している北海道夕張市は東京より安い品目もありました。やはり生活に欠かせない公共インフラですので全国どこの自治体も高額なところはありませんでした。

民間の不用品回収業者を利用するメリット

自治体のの粗大ごみ回収は私たちのような民間回収業者と比べれば格段に安いです。ただし自治体回収料金の5倍~時には10倍かかることがあったとしても住民サービス事業と営利企業が行う商行為とはまったく性質が違いますので一概にボッタクリとは言えない面があります(本物のボッタクリ行為が多いから見分けはつきません)では、行政回収より何倍も高いお金を出して不用品を回収してもらうメリットとは何かを考えてみたいと思います。

まずなんと言っても手間がかかりません。自治体に粗大ごみ処分を依頼する場合は処理場持ち込みでも回収でも、基本的には自分で家から運び出さなければいけません、二段ベッドも自分で解体して指定場所に出す必要があります。冒頭に出した事例の団地の階段4階を運び出すことができますか?高齢女性がルールに従って解体したり梱包したりできますか?民間の不用品回収業者ならそれら面倒な作業も必要ないし運び出しもやってくれるのですからお客様は何もしなくていいのはメリットと言えるでしょう。

もう一点は時間的な制約がありません。行政の粗大ごみ回収で一番面倒なことは予約が必要だったり、回収日時が決められたりする時間的制約を受けることではないでしょうか?自治体の粗大ごみセンターへの持ち込みですら東京都内だと2週間先まで予約が取れないこともあるそうで、回収の場合でも予約した当日しか外に出してはいけませんのでけっこう時間的制約があります。

不用品回収業者であれば、どんなに急いでいても対応してくれますし、回収時間も融通が利くことが多く夜間早朝でも対応可能と掲げてる不用品回収業者も多く見かけます。引越などで思いがけずゴミが増えてしまった時に2週間先まで待てますか?不用品回収業者なら今すぐの対応も可能なのは大きなメリットと言えるでしょう。

お掃除など付帯作業も一括して対応できます

これは不用品回収業者というよりまごのての場合です。この記事は不用品回収のことを書き、不用品回収業者を利用するメリットを書いていますが、まごのての場合は基本的に単純な不用品回収は積極的には行っていません。ゴミ屋敷清掃に付帯していたり過去にお片付けでご利用いただいたお客様を中心に行っています。

ただ不用品回収プラスハウスクリーニングなどまごのて本来の清掃業務が付帯する場合は積極的に行っています。まごのての場合考え方としてはハウスクリーニングのついでに不用品やゴミを回収するというもので、主たる作業内容はお掃除であるとの方針に基づいています。

利用するお客様にとってはハウスクリーニングやその他の関連することも同時進行でできるのであれば一石二鳥どころか三鳥も四鳥もメリットがあると思いますので、その際は是非まごのてにご依頼いただければと思います。

ゴミ屋敷や汚部屋のLINEお手軽見積もりはこちら

粗大ごみ回収もゴミ屋敷片付けもコンプラ遵守のまごのて

まごのては不用品回収でもゴミ屋敷の片付け掃除もコンプライアンス遵守で安心です。不用品回収業務の収益構造についてもお示ししましたが、世の中には3万円近く原価がかかる作業に対して業界最安値を掲げ1万円前後で不用品回収をやると書いてる業者もあります。

ですがよく考えれば絶対におかしなことで利益がでないようなことは誰もするはずがないのです。ということは本当にその記載してる料金でやれると言うならば不正つまり犯罪行為をしなければ成り立つはずもなく、犯罪行為を行っていますと宣言してるとも取れるのです。犯罪行為だろうが違法だろうが安ければ構わないというお客様は止めはしませんが正直オススメはできません。

確実にゴミ屋敷をキレイにしたいならまごのて一択!

私たち株式会社まごのてはゴミ屋敷で悩む人が抱えている心の重荷を下ろすお手伝いをするのが仕事です。
ゴミ屋敷を片付けたり、汚部屋を掃除しますという業者は掃いて捨てるほどありますが、まごのてほど的確にゴミ屋敷で暮らす人のことを理解する業者はありません。

当然片付け清掃技術が高いのは当たり前で、どこよりも安心できる業務体制を整えている数少ないゴミ屋敷片付け業者です。私たちが相見積に対して否定的な理由は簡単です、まごのてと比べるに値しない低レベルの片付け掃除業者が多いのですから当然と言えば当然ですね。完全にゴミ屋敷を片付けたいと願うならまごのてにお気軽にご相談ください。

ゴミ屋敷片付けるならまごのてでしょ
記事執筆:

株式会社まごのて 代表取締役
佐々木久史

主に特殊清掃技術の開発や指導に注力しています。まごのては宅地建物取引業の免許を受けており私は専任の宅建士です、また賃管士資格を保有しており不動産取引関係には精通しています。 

東洋経済:ゴミ屋敷に商機を見出した男の波乱万丈人生
理念と経営:逆境の時ほど爪を研げ

  • instagram
  • youtube

孤独死が起きてお困りの方は私にお気軽にご相談ください。