ゴミ屋敷や汚部屋|汚れたトイレやお風呂を徹底的にキレイにします
尿石落としから詰まり解消まで
トイレ掃除は難しくない!プロなみの仕上がり
お掃除が苦手な方がまずチャレンジしてほしいのはトイレ掃除です。
長く掃除をしてないと汚れ自体は派手に見えますし多少なりとも排泄物がありますので抵抗はあるかもしれませんがエリアが小さいことと汚れ自体も複合していないので初めて掃除に挑戦するにはうってつけの場所ですので頑張ってやってみましょう。
今回は実践!トイレ掃除として記事を書いていきます。
☆本記事は株式会社まごのての佐々木薫が執筆しました
☆ゴミ屋敷や汚部屋のトイレは確実に汚れてます
どんな場所の掃除でも同じですがまずは汚れの種類を見極めなければいけません、トイレであれば上からホコリ、便器内(尿石)水垢、水栓周りの黒カビ、床面の汚れです。

2.汚れを一枚取る
基本的には便器周辺だけ厄介であとはホコリやちょっとした汚れです、では便器内をさらに細分化して考えます汚れが汚れですので派手に見えますが単純に糞便か水垢や尿石などの石灰汚れです。
派手な汚れのままでは何をどうしていいかわからないのでまず汚れを一枚取るようなイメージで雑巾を使って水ぶきまたは中性洗剤で拭いてみましょう、おそらくこれだけでも半分以上の汚れが取れると思います。
※汚れが酷くなければこの工程は必要ありません(3)に進みましょう。
3.尿石にアタック
トイレ掃除で何が一番大変かと言えばこの尿石取りです、この写真のようなものが尿石と呼ばれる汚れです。

長年蓄積され溜まっていくもので初期の頃はうっすらとした黄ばみですが長い間放置すると層になって厚くなりその分取るのが難しくなります。
この石灰系の汚れは溶かすか削るかの二種類しかなく溶かすのであれば酸性洗剤を使うことになりますが市販品だとサンポールぐらいしかありません(塩酸8%)が価格も安いしすぐ手に入りますのでおすすめです。
洗剤を使う前に便器の底に溜まった水を灯油ポンプで抜いておきましょう、こうすることによって底に溜まった尿石にもアタックすることができます、準備ができたらサンポールをかけていきますが上のほうはトイレットペーパーを当てて置いてその上に浸すような感じでかけると洗剤が流れません。
4.上から順にホコリを落とす
尿石を溶かしてる間に他の場所を仕上げていきましょう。
まずはホコリを落とします、上から順にミニほうきで(なければ乾いたタオルでもいい)どんどんホコリを落とします、電気の傘や換気扇も忘れずに。
床面や便器にホコリが落ちますが構わず進めていいです、どうせ後でキレイにする場所ですから。
5.上から順に床だけ残して仕上げる
ホコリが取れたら乾拭きをしていきますが天井付近や棚、電灯周りは乾拭きで大丈夫です、壁面やドア周りは中性洗剤を使って拭いていきましょう。
もし洗剤を使ったら水ぶき→乾拭きと行うようにします、乾拭きでしっかり磨くことで光沢が出てキレイになります。
6.便器周りを仕上げる
便器内の尿石が溶けてるかチェックしましょう、水を流し固めのスポンジでこすってみて落ちてるようならOKもし残るようであれば(3)をもう一度。
便器を上から仕上げていきます、汚れの程度次第ですがタンク付近はそんなに汚れがないと思いますので中性洗剤で洗うようなイメージで水ぶき、便器外側はアルカリもしくは塩素系(市販品ならカビキラー)で水ぶき(尿石取りで酸を使ってるなら塩素系は×)ポイントは雑巾にしっかり水を含ませ洗うことです。※洗剤をスプレー噴霧でもいいし水溶液を作って雑巾を浸しながらやってもいいです。
しっかり水洗いしたら水分を取りそして乾拭きです、陶器ですから乾拭きで磨き込むとキレイに光ります。
7.便座と便器内を仕上げる
この時点では尿石は完全に取れてるものとしますがもし厚い部分が残ってるならもう一度浸します。
尿石取りで使った酸をしっかり洗い流します、しつこいぐらい水で洗い流してください、ここから先は塩素系を使用します。
便座や蓋便座の裏側は除菌も兼ねて塩素系洗剤を使います(カビキラーやキッチンハイター)便器周りと同じくしっかり雑巾に含ませ洗うようなイメージで拭いていきます、便器内は尿石が完全に落ちザラザラした感じがなくなっていれば同じように洗えっても大丈夫です。
そして他の場所と同じく水分を拭き取って乾拭きで仕上げます。
8.床を仕上げる
床は一番最後です、落ちたホコリや便器周りを洗った汚水をいったんさっと拭き取りここも塩素系で洗います。
洗う→水ぶき→乾拭きと進めこの時に便器周りに汚れの取り残しがないかチェックしながら行います。
この工程で汚れの程度にもよりますがだいたい40分~1時間前後で完了すると思いますがもし尿石がかなり厚ければ尿石取りだけ別に時間をかけて完全に取ってから本来のトイレクリーニングを行ってもいいです。
長く掃除をしてないと汚れ自体は派手に見えますし多少なりとも排泄物がありますので抵抗はあるかもしれませんがエリアが小さいことと汚れ自体も複合していないので初めて掃除に挑戦するにはうってつけの場所ですので頑張ってやってみましょう。
今回は実践!トイレ掃除として記事を書いていきます。
☆本記事は株式会社まごのての佐々木薫が執筆しました
☆ゴミ屋敷や汚部屋のトイレは確実に汚れてます
頑張ってチャレンジ!トイレ掃除編
順序通りやれば必ずキレイになります
作業の進め方は下記の通りですが、まずトイレ掃除に必要な道具の準備をしましょう。
(トイレ掃除に必要な道具や洗剤)
洗剤三種類(酸性洗剤(市販品ならサンポール)アルカリ洗剤(マジックリン)塩素系洗剤(カビキラー)中性洗剤(マイペット)雑巾5枚程度、スポンジ(柔らかい物と固い物) 必要であればゴム手袋やマスク。
これらを揃えたら下記の通り作業を進めていきましょう。
どんな場所の掃除でも同じですがまずは汚れの種類を見極めなければいけません、トイレであれば上からホコリ、便器内(尿石)水垢、水栓周りの黒カビ、床面の汚れです。

2.汚れを一枚取る
基本的には便器周辺だけ厄介であとはホコリやちょっとした汚れです、では便器内をさらに細分化して考えます汚れが汚れですので派手に見えますが単純に糞便か水垢や尿石などの石灰汚れです。
派手な汚れのままでは何をどうしていいかわからないのでまず汚れを一枚取るようなイメージで雑巾を使って水ぶきまたは中性洗剤で拭いてみましょう、おそらくこれだけでも半分以上の汚れが取れると思います。
※汚れが酷くなければこの工程は必要ありません(3)に進みましょう。
3.尿石にアタック
トイレ掃除で何が一番大変かと言えばこの尿石取りです、この写真のようなものが尿石と呼ばれる汚れです。

長年蓄積され溜まっていくもので初期の頃はうっすらとした黄ばみですが長い間放置すると層になって厚くなりその分取るのが難しくなります。
この石灰系の汚れは溶かすか削るかの二種類しかなく溶かすのであれば酸性洗剤を使うことになりますが市販品だとサンポールぐらいしかありません(塩酸8%)が価格も安いしすぐ手に入りますのでおすすめです。
洗剤を使う前に便器の底に溜まった水を灯油ポンプで抜いておきましょう、こうすることによって底に溜まった尿石にもアタックすることができます、準備ができたらサンポールをかけていきますが上のほうはトイレットペーパーを当てて置いてその上に浸すような感じでかけると洗剤が流れません。
4.上から順にホコリを落とす
尿石を溶かしてる間に他の場所を仕上げていきましょう。
まずはホコリを落とします、上から順にミニほうきで(なければ乾いたタオルでもいい)どんどんホコリを落とします、電気の傘や換気扇も忘れずに。
床面や便器にホコリが落ちますが構わず進めていいです、どうせ後でキレイにする場所ですから。
5.上から順に床だけ残して仕上げる
ホコリが取れたら乾拭きをしていきますが天井付近や棚、電灯周りは乾拭きで大丈夫です、壁面やドア周りは中性洗剤を使って拭いていきましょう。
もし洗剤を使ったら水ぶき→乾拭きと行うようにします、乾拭きでしっかり磨くことで光沢が出てキレイになります。
6.便器周りを仕上げる
便器内の尿石が溶けてるかチェックしましょう、水を流し固めのスポンジでこすってみて落ちてるようならOKもし残るようであれば(3)をもう一度。
便器を上から仕上げていきます、汚れの程度次第ですがタンク付近はそんなに汚れがないと思いますので中性洗剤で洗うようなイメージで水ぶき、便器外側はアルカリもしくは塩素系(市販品ならカビキラー)で水ぶき(尿石取りで酸を使ってるなら塩素系は×)ポイントは雑巾にしっかり水を含ませ洗うことです。※洗剤をスプレー噴霧でもいいし水溶液を作って雑巾を浸しながらやってもいいです。
しっかり水洗いしたら水分を取りそして乾拭きです、陶器ですから乾拭きで磨き込むとキレイに光ります。
7.便座と便器内を仕上げる
この時点では尿石は完全に取れてるものとしますがもし厚い部分が残ってるならもう一度浸します。
尿石取りで使った酸をしっかり洗い流します、しつこいぐらい水で洗い流してください、ここから先は塩素系を使用します。
便座や蓋便座の裏側は除菌も兼ねて塩素系洗剤を使います(カビキラーやキッチンハイター)便器周りと同じくしっかり雑巾に含ませ洗うようなイメージで拭いていきます、便器内は尿石が完全に落ちザラザラした感じがなくなっていれば同じように洗えっても大丈夫です。
そして他の場所と同じく水分を拭き取って乾拭きで仕上げます。
8.床を仕上げる
床は一番最後です、落ちたホコリや便器周りを洗った汚水をいったんさっと拭き取りここも塩素系で洗います。
洗う→水ぶき→乾拭きと進めこの時に便器周りに汚れの取り残しがないかチェックしながら行います。
この工程で汚れの程度にもよりますがだいたい40分~1時間前後で完了すると思いますがもし尿石がかなり厚ければ尿石取りだけ別に時間をかけて完全に取ってから本来のトイレクリーニングを行ってもいいです。
トイレのトラブル第一位は詰まり
詰まったトイレの詰まり解消方法
水のトラブルの中では一番多いトイレの詰まり、急に水が溢れたら半ばパニック状態になってしまい何をどうしていいかわかりません。
もしこれが夜だったら慌てて集合ポストにマグネットが貼ってある業者に電話したりしまいがちですがまずは落ち着いて自分で解消できないかを考えてみましょう。
詰まりの原因を思い出してみる
トイレが詰まるということは必ず原因があります、トイレの配管は他の場所に比べて太いためキッチン排水のように脂が付着してどんどん細くなり詰まり始めるという性質ではありません、必ずなんらかの原因があることが大半です。
トイレ詰まりのほとんどはトイレットペーパーや生理用品です、たまにペットボトルや携帯電話の場合がありますが稀です。
一応トイレットペーパーか生理用品と仮定しますがほぼご自分で解消することが可能です。
トイレ詰まり解消法
用意する物はラバーカップ1本のみ!

これはどこでも手に入りますしコンビニでも置いてる場合があります、値段も数百円ですし使い方も簡単です。
これを便器の奥にグっと差し込み軽く上下に動かしてみてなんとなく抵抗を感じたら上に引き上げるような動作をします、上手くはまってれば1回で抜けますし何度かスポスポやってればトイレットペーパーの塊や生理用品程度ならこれでほぼ抜けます。
それ以外なら別の方法となりますがかつて赤ちゃんのおむつを流してしまった方がいましたが手を入れてみると端っこが掴めたのでそのまま引っ張り出したこともあります、そうです最終兵器は『手』です。
トイレの詰まり解消の相談もお気軽にどうぞ。
☆阿鼻叫喚!他人のうんこが噴水のように溢れてきた
もしこれが夜だったら慌てて集合ポストにマグネットが貼ってある業者に電話したりしまいがちですがまずは落ち着いて自分で解消できないかを考えてみましょう。
詰まりの原因を思い出してみる
トイレが詰まるということは必ず原因があります、トイレの配管は他の場所に比べて太いためキッチン排水のように脂が付着してどんどん細くなり詰まり始めるという性質ではありません、必ずなんらかの原因があることが大半です。
トイレ詰まりのほとんどはトイレットペーパーや生理用品です、たまにペットボトルや携帯電話の場合がありますが稀です。
一応トイレットペーパーか生理用品と仮定しますがほぼご自分で解消することが可能です。
トイレ詰まり解消法
用意する物はラバーカップ1本のみ!

これはどこでも手に入りますしコンビニでも置いてる場合があります、値段も数百円ですし使い方も簡単です。
これを便器の奥にグっと差し込み軽く上下に動かしてみてなんとなく抵抗を感じたら上に引き上げるような動作をします、上手くはまってれば1回で抜けますし何度かスポスポやってればトイレットペーパーの塊や生理用品程度ならこれでほぼ抜けます。
それ以外なら別の方法となりますがかつて赤ちゃんのおむつを流してしまった方がいましたが手を入れてみると端っこが掴めたのでそのまま引っ張り出したこともあります、そうです最終兵器は『手』です。
トイレの詰まり解消の相談もお気軽にどうぞ。
☆阿鼻叫喚!他人のうんこが噴水のように溢れてきた